流しそうめん

7月26日(土)10:00〜

毎年恒例の夏のイベント

流しそうめん   です。


お時間のある方、遊びにきてください。


若いスタッフが、支援の後から準備にはげんでいます。

竹切って、節削って、蚊にさされ。

ブツブツ言ってますが、

結構楽しそうにやっています。


ヘルパー連絡会

瀬戸市自立支援協議会の中にできたヘルパー連絡会。

先日は2回目の集まりということもあり、学習会をおこないました。

我々のように障がい分野のみで実施する事業所は、数も増えず、ヘルパーも増えず、どこもキャパ一杯です。

この数年では、ヘルパーを沢山抱えている介護保険をベースとした事業所に協力してもらうことも増え、多くの方の生活支援がなりたっています。

また、介護保険の分野からみても、高齢になった両親が、同じくそれなりの年齢になった障がいのある子とともにひっそりと暮らしていたということが、介護保険サービスとつながって始めてわかったということも沢山でてきていて、必然的に係わっていくことになることも多いようです。

ただ、専門分野ではないこともあり、事業所運営、法制度、障がい特性など、わからないことも多く、積極的に参入しづらい現状はあります。

そこで、今回の学習会の開催に至りました。



まずは。

介護保険と障害福祉の仕組みの違いについて。

ウィローふたば のカトウさんのレジュメ説明。制度の変遷から、負担金などの仕組みの違い、介護保険にはないサービスなどがわかりやすくまとめられていました。センター フジカケさんの補足により、介護ではお馴染みの福祉用具の仕組み、通院介助の運用の違いの解説など、わりと共通する部分を中心に話して見えたのはさすがでした。


残りの時間は質問や情報交換タイム。監査対応や、65歳になった時の障がい福祉サービスから介護保険へ切り替わる時の課題などが話しあわれました。

次回9月については、福祉用具等についてのもう少し詳しい解説、移動支援・行動援護についての学習会をすることになりました。

マチルダちゃん 8月行事予定

おはようございます。マチルダ担当さわいです。

7月の予定表はこのブログと連動して、ファックスや手渡し(利用者さんに直接お渡しする紙媒体)の予定表に書ききれない、イベント詳細を書いてみました。

8月はお子さんのお預かり時間が平日ですと9:00~14:00(プラスα 送迎時間)あります。時間もたっぷりあるので毎日何かイベントを打っています。

イベント詳細については、「8月の予定↓」と「8月のイベント詳細」の二枚を印刷して、お渡しすることにしました。

ですので、ブログにアップする必要もないかなというサボりたい病が湧いてきました。
まあ、いいかなとも思っていたんですが、

瀬戸市相談支援センターの職員さんが先週の雨降りの「ダチョウに会おう」の日に突然やってきました。どうも室内の設備などの写真が撮りたかったようなのですが、
開口一番「今日ダチョウの日でしょ?」と言われました。
何で知ってるんですか!?と尋ねると、ブログを見てくださっているとのこと。

そんな驚きもあり、一度始めたから毎月行事予定表アップしてみようと

重い腰を上げた訳です。

拝さわい

説明が長くなりましたが、8月はこんな感じです↓。





8月のイベント詳細

土いじり体験 2日㈯
ノベルティ・こども創造館に行き、粘土で遊びます。汚れてもいい服装でお越し下さい。手や足を拭くタオル等をお持ちください。土プールがあります。裸足で粘土の上を歩き回れます。

和紙でランプ23日㈯
(マチルダの今の蛍光灯カバーはプラスチック製で壊れかけています。どうせなら照明カバーを手作りで新しくしてしまおう。事前に木材を買ってきて木製の枠組みを作って用意しておきます。)
当日は、みんなで楽しく障子貼りみたいに、木製の枠組みに和紙を貼って、マチルダの照明を完成させられたらと思っています。

ハイホー!ハイホー!ハイキング 30日㈯
岩屋堂辺りの散歩道を散策します。お子さん達の体力よりも、私を含めたスタッフ側の体力が心配ですが、安全に楽しく、普段歩かないデコボコ道をお子さん達に歩いてもらいます。

Train-Train」(切符を買うので、お財布を持ってきてください。)
電車に乗ってお出かけします。切符を買う、ホームで待つなど、電車に乗る練習をします。月曜日と金曜日を交替で「Train-Train」の日にしました。

おもいっきり工作!!
例えば、新聞紙をビリビリに破って、新聞紙のプールを作ったり、とにかく普段できない「おもいっきり」な工作をします。

運動しよう
近くの公民館か体育スペースを借りて平均台やトランポリンで遊ぼうと思っています。小さいお子さん用に、マチルダの庭で楽しめるビニールプールを買う予定です。「運動しよう」の日に、小さなお子さんはビニールプールで水遊び、いかがですか?

Cook do (Dessert do):参加費400
マチルダでお料理を作ります。食材は職員が用意しておきますので、お子さんに料理をしてもらい一緒に食べます。
Dessert do(デザート ドゥ)」は料理でなく、お菓子を作ります。

商店街へお使いに(イオンも):お財布を持ってきてください。
お母さんに頼まれたものを一つ、自分の買いたいものを一つ買ってくるイベントです。行き先は末広商店街になります。夏休みはお使いの日が多いので、イオン等にも行ってみようと思っています。
月曜日と金曜日を交替で「商店街へお使いに」の日にしました。

ダチョウに会おう…

こんばんは。マチルダの担当沢井です。七月の予定表に入れ込んだ土曜日のイベント「ダチョウに会おう」ですが


先週は曇り模様 多少の雨なら結構!と決めて、二時半ごろ現場に到着。

車椅子を下ろし始めたら雨が降り出し、、

豪雨

一旦諦め他の地区へドライブし、牧場にまた行ってみるも、

またもや降り出す雨

ということでダチョウに会おうに参加してくれたお子さん達は結果ただのロングドライブに付き合わせてしまいました。

今日は書道教室の日。

先週の参加者の全員ではないが、何人かは同じメンバー。

教室後、牧場 みずの坂 ウェストヒルさんに行って見ました。

大きな牛に少し怖がる子
平気で触る子

ヤギに草を上げる子
その子めがけて、柵はあるが、走り寄って来るヤギ達


エサをくれないと分かると、人に無関心になる、ズングリムックリなアヒル達


柵越しに警戒心丸出しで、首を動かし、スルスル歩くダチョウ


もちろん、あまり動物に関心のない子もいましたが、

思ったよりもお子さん達は楽しんでくれたという実感があり、

疲れましたが、充実しています。

そして何より、腹が減りました。

ごはん食べます!







料理探検隊

今日のえとせとら

日中一時で料理探検隊(調理活動)。

冷やしうどんと、巻き寿司。



事務仕事してたら、たくさんできたからとまわってきた。

夏にピッタリ!

いただきま〜す。

職員研修

長らくブログを放置。

気づけば7月突入。

理事会、総会、ホッタラカシにしてしまっていた新人職員への研修、助成金の申請などひたすら書類作りに追われています。


まだいくつか残っていますが、ちょっと疲れたので現実逃避。



活動拠点が分かれたことで、この1年ぐらい法人全体としての研修がなかなかできずにいました。


昨年度から働き始めた職員にいたっては、法人として何も研修の機会も設けていなかったことが発覚し、あまりに申し訳なさ過ぎて、慌てて外部研修に派遣したりしています。


そして自前の研修会もやりました。





常勤については、なかなか何人も研修に派遣することも難しいので、受講した職員が内容を要約して、みんなに伝えることにしました。


研修も受講して満足といいますか、「よかった〜」で終わってしまいがちですし、職員も2年目に入れば、引き継がれた支援を別の職員に引き継ぐ機会が増えてきます。誰かに学んだことを伝えるには、自分のなかで消化し言語化していないと難しい。そんな練習も兼ねての報告会です。



最初に同じ研修にいった若手3人からの報告。

内容は、「障害の理解と、自閉症など(気になる子どもさん)への支援」について。














愛知県コロニーの療育支援事業の中で行われている基礎研修のひとつです。

だいぶ緊張、不安気でしたが、思っていたよりまとめられてて、安心しました。



続いて、さくらっこ責任者のエノモトより、「食べる力を育てる」研修会の報告です。














摂食や嚥下について、からだの仕組みや嚥下のメカニズムなどなど。

最近食事介助の難しいお子さんが増えており、スタッフにとっては関心の高い内容です。

姿勢から声のかけかたから、食事を摂るということがどういうことなのかを見直すいい機会でした。

隣どおしで、クラッカーを食べさせあい、口を膨らませて噛んでみたり、歯を使わないで食べてみたりしました。口の中において舌や内頬など様々な機能を絶妙なタイミングで動かしながら固形物がすり潰されていくのか、よくわかる体験でした。


















また、お茶を上を向いて飲むとむせそうになったり、首を横に曲げて飲んでみると口の中に残ったり、実際にやってみてわかることがたくさんあります。


さすがです。みんなが楽しく参加できるよううまくまとめられていました。


最後に自分から法人の理念や想いを伝え、研修をおわりました。


最近求人をかけ続けていることもあり、先日数えると総勢70人近くの事業所になりました。















今回の参加は20名ぐらいであり、参加できなかっスタッフも沢山いますので、今後もどんどん続けていきたいと思います。


かわち