学びを深める季節ということで。
第2回となる、法人職員全体研修をやりました。
30名を超える参加ですが、全体数からみると半分ぐらいになりますので、より多くのスタッフに伝えるための工夫が今後の課題です。
今回も、外部研修に参加した常勤職員による研修報告&各自のアレンジ付きの発表です。一人当たり30分の発表を目安にしています。
発表者自身のスキルアップ研修も兼ねて、全員パワーポイント使用としました。
発表者は全員追い込み型ということもあり、直前までパソコンと悪戦苦闘しておりました。早く取りかかればいいのに(-。-;
最初のテーマは、「肢体不自由児の理解と支援」
発表者はCherry責任者ヤマダです。
瀬戸特別支援学校の中で、肢体不自由の児童を中心とした放課後等デイの運営をしておりますが、そもそも基本的な障害特性についての学びを深めたことはありませんでした。
もちろん個々の支援については日々研鑽しているのですが、基本知識が十分ではなかったわけです。新しいスタッフは、えとせとらに来て初めて障害のある方とかかわる方ばかりですし。
そんなわけで、具体的な支援よりも理解に重点を置いた内容にしてもらいました。
脳性まひ、筋ジストロフィー等の特性、痙攣や緊張、弛緩がなぜおこるのか、どういった治療があるのか、経管栄養とは?などなど。
本当に今更聞けない基礎知識的な内容ですが、知っているようで知らないことが沢山あり、実際支援にあたっているスタッフを中心に好評でした。
続いてマチルダ責任者のエモトより、「ダウン症の子ども達」
障害としてはあまりにメジャーなダウン症。ですが、ここを深める研修や研究は実は少ないようです。
確かに業界の研修は発達障害についてのものが多く、新人研修の一部に学ぶ機会があるぐらいです。
マチルダが始まってから、支援する方にダウン症のお子さんが増えたこともあり、エモトに研修に参加してもらいました。
知っているようで知らないとはまさにこのことで、よく言われる「明るい、ひょうきん、頑固」などの特徴が、紐解いていくと、実は発達特性によるところが大きいいうことについては、新たな学びでした。
その上で有効と思われる支援方法の紹介や、「知識にあてはめるのではなく、知識は知識としてうまく使うこと。大切なのは本人をよくみること」とエモトらしい発言もありました。
最後は新人ヨシダから「家族支援」について。
新人には少し荷が重いテーマではありますが、頑張って資料をつくっていました。最後に自身の少ないながらの経験に照らしあわせて、自身の考えを伝えていたのは、なかなか良かったです。
このテーマ、スタッフからの反響という意味では今日の一番でした。スタッフには主婦の方も多いので、自身の子育て経験とも重なる部分も多く、思うところが沢山あったのは最後に提出してもらったレポートからもよくわかりました。
残った時間の中で、この家族支援のテーマについて、常勤職員、登録スタッフそれぞれの立場から自身の経験や、どんなことに配慮しているのかを話し合いました。
共通していたのが、ご家族が話し易いような雰囲気づくり。コミュニケーションの基本となる信頼関係を構築するためにも、最初の印象も大事だよねという話もでました。入り口でつまづいたら、家族支援も何もないですからね。
今後の研修リクエストとしては、利用者との過ごし方や支援方法、取り組みや実践の紹介など、日々の業務に直結するような具体的な内容を求める声が沢山あがっていましたので、次回への参考にしたいと思います。
カワチ