それぞれの冬休み

瀬戸特別支援学校にある放課後等デイサービス さくらっこ と、Cherry Blossomは、27日(土)で年内の営業納めです。

冬休みでもありますので、それぞれスペシャル企画が用意されていました。


さくらっこ

小学部のデイ





いやぁ、さくらっこ っぽい。小学部は重症児が多いので、ほんわかしてとても優しい雰囲気。こども達のスタッフに身体を預ける様子がとてもいい。

バルーン?はふわふわ浮かんで、こども達大喜び。力いっぱい手を伸ばしてさわろうとしている子もいました。

紙をちぎって、雪まみれ。楽しそう。

Cherryでもパクろう。

さくらっこ には、今月から夏休みに来てくれた瀬戸北総合高校の生徒さんが、ボランティアに来てくれています。福祉を志す生徒さんなので、何度も来てくれる人もいます。

こども達ともしっかり関係ができていて、とても素敵。ありがたやぁ。


Cherry Blossom

中・高等部のデイ

本日、忘年会になります。



午前中にみんなで具材刻んで下準備。

タコ焼きパーティーが始まりました!

竹串でチクチクひっくり返し、だんだん上手になっていきます。






焼きおにぎり、ジャーマンポテトと盛り沢山。

ひたすら食べ続ける育ち盛りの男子。

タコ焼きを20個完食した女子もいたとか、いないとか?

15時のおやつは別腹らしい。

成長期恐るべし。

そしてこの後もパーティーは続き、二次会に突入します!


ジュースで乾杯!

そして、スペシャルサプライズ!


声楽科出身のスタッフさんが、ちょっと遅いクリスマスプレゼントということで、「アベマリア」を披露してくださいました!

本物の歌声に、みんなうっとり。静か~に聞いてました!


そして、これからみんながやってみたいことを自由に言ってもらいました。


「泊まりに行きたい!」

「泊はもちろんのこと、花火がしたい!」

「USJに行きたい!」   などなど・・・



いやぁ~、聞いてしまいましたね、スタッフ、ヨシダ君とサラさん。

今後の展開が楽しみです!


かわち

あれから2週間が経ちました

12月12日、6年目を迎えた常勤職員が永眠し、

私たちにとって、決して忘れる事ができない日となりました。


あまりに突然のこと過ぎて、起こったことを受け止めきれず。

それは当然、ご家族にとっても同じで。

それでも気丈に最後のお別れにむかっていかれるご家族と話すうち、どうしようもない現実と、自分がしなければならないことを理解しました。




平成21年4月、法人を立ち上げ3年目となり、初めて迎える事ができた新入社員でした。

リーマンショックの影響で、福祉に流れてきた第2新卒。

面接では、大きな体で汗をかき、アイドルの追っかけをしているというオタク気質をみせつつも、それだけではない博識な素養も見せていました。友人の間ではムードメーカー的な存在と、自分で言ってしまうのが面白くて。

まじめが3人そろったえとせとらに、まったく別な要素が加わることの期待もあって採用した職員でした。


未知のため不安もあったオタク要素は、発達障害圏のこども達に見事にヒットし、「今日は○○さんいますか?」と毎回ご指名をうけてしまうほどオンリーワンなヘルパーとなっていきました。

自称ムードメーカーは、職場の中では存分に発揮され、人間関係が明るくなったことは間違いなかったと思います。

意外に人見知りですし、繊細で気分屋なとこもありましたが、根は優しく愛嬌のある人柄で、ご家族とも良好な関係を築けていたように思います。


今年は責任者という立場となりましたが、気長に計画的にコツコツというタイプでは全くないので、役職の責任と、こなさなくてはいけない実務に悩み、苦しんでもいました。


手のかかることもたくさんありましたが、どこか憎めない性格に、私たち自身も救われることはたくさんあり、かわいい奴でもありました。


ちょうど30歳を迎え、まさにこれから・・・という時期でした。


あまりに、あまりに早すぎた別れは、ご家族に自身の残してきた足跡を伝える時間も与えませんでした。

僕自身もそうですが、いい年齢の大人が自分の人生を家族とゆっくり話すのは、きっともっと先なのだと思います。


ご家族から、彼の勤めた6年に感謝の意をいただいた時、「えとせとらでの6年が彼にとって幸せだったのか?」、楽しんでる姿も、苦しんでいる姿も見てきた僕にはわかりませんでした。

それでも、何とか、彼の6年をご家族に伝えたかった。


「家族葬」という話を聞き、とても迷い、悩みました。

一部の職員だけで参列することも考えました。

静かに、厳かに最後の別れを偲びたいのかもしれない。

社葬でもないのに、自分達の想いばかりを通すわけにもいかない。

悩みつつ、でも伝えたくて、お母様に相談させていただきました。


幸い、ご家族としても、息子のことを好きだった人で送り出したいという趣旨だったようで、こちらにもどのように声をかけてよいか迷っていたとのことでした。

こども達・ご家族・仕事内容のこともわずかではありますが聞いて見えたようで、こころよく、縁のあった方は是非にとおっしゃっていただけました。そのお気持ちに応えるため、こども達の参列のためのサポートを全力でおこなうことを約束しました。


急なことにもかかわらず、本当に、本当にたくさんの方々がかけつけてくださいました。

日中一時、移動支援、行動援護、そして光陵での放課後デイ。彼の支援の歴史をみるような、こども達、ご家族、そして法人スタッフ、関係者が会場から溢れ出る程集まって下さり、別れを偲び、涙を流してくださいました。


僕としても、彼が支援の中でどんな関わりをしていたのか、どれだけの人達に想われ、可愛がっていただいていたのか、多くの方から寄せていただいた言葉とともに、あらためて知ることとなりました。

そこには、間違いなく彼の6年の集大成があったと思います。

あたり前ですが、会場はにぎやかとなり、ご親族、ご友人の中には驚かれた方もいるかもしれません。私達も全力を尽くしましたが、十分なサポートであったかわかりません。

しかしながら、ご両親は本当に心から受け入れて下さり、こども達ひとりひとりに声をかけてくださっていました。

ご家族にも彼の6年を何とか伝えられたのではないかと思っています。

そして、不謹慎かもしれませんが、私たち えとせとら らしい「お別れ」ができたようにも思っています。


お集まり頂いた皆様、想いを寄せていただいた皆様、私どもの職員に寄せていただいたお気持ち、本当にありがとうございました。

こんなにも想っていただける職員を送り出せたことを誇りに思いますし、それだけの職員に育てていただいたこと、大変感謝しております。

また、残された私たちのことを案じ、暖かい言葉をかけていただいた皆様、ただ ただありがたかったです。


彼がえとせとらでの6年を幸せに感じていたか、それは彼にしかわかりません。

ただ、こんなにもたくさんの方に想われていた彼は、間違いなく「幸せな奴」でした。


不意に訪れる、喪失感や寂しさ、哀しみはしばらく続くのでしょうが、私たち自身が歩みをとめるわけにはいきませんので、彼の残した足跡をしっかり胸に刻みつつ、前に進み続ける事が供養にもなると信じています。



毎年12月12日には、より成長した えとせとら を報告できるよう、職員一丸となり、皆様と歩み続けていきたいと思っています。


大変お世話になり、ありがとうございました。


そして、今後とも私たち、えとせとら をどうぞよろしくお願い致します。

平成26年12月26日

特定非営利活動法人 えとせとら

     代 表  川 地 正 男





身体の大きな彼が、ヘルパーとしてどれだけ動けるか見るため、利用者さんと一緒に出かけた水瀬川



春先で桜がきれいだったのが、懐かしいです。












こども達が、少しでも「お別れ」の時間を理解できるよう、つくったスケジュール。どれだけ伝わったかわかりませんが、これを手掛かりにしてくれた方が何人かみえました。



職員研修

11月の終わりに4回目となる職員研修を実施しました。

今回は、さくらっこ・責任者のエノモトが参加している「第2回食べる力を育てる研修会」の報告からはじまりました。

摂食は私たちにとって、大きなテーマのうちの一つです。

一概に食事と言っても、食べることだけではなく、体の姿勢・ポジショニングや頬・舌・あご・のど・舌骨の動き、呼吸、食事の形態、色々な要素がつまっていて、ひとつひとつがとても重要な内容でした。

食事介助も、これまでは「やり方」を引き継いできましたが、摂食や咀嚼といった機能がどのように発達し、介助している方がどういう段階にあるのかなど、あまりわかっていないままでした。一般的な福祉の勉強では医学・生理学的なことを学ぶ機会は少ないので、こういったことを登録のスタッフを含めて学習することはとても重要だと感じています。


つづいて、自分からの座学と実践研修。

エノモトが受けている研修でもとても多く取り入れられている考え方になりますが、静的弛緩誘導法というのがあります。

それをさらに実践的な取り組みにした、「ふれあい体操」があり、この取り組みをとりいれようと企画しました。

先の食べるということも関係してきますが、重症児は誤嚥と窒息と隣り合わせで生きている方が多くいます。私たちが支援している方にもそういったリスクの高い方はみえますが、いかにそういった状態にしないかが重要だとすると、そのための取り組みが必要になります。

その手がかりが、静的弛緩誘導法にあると考えました。

特別支援学校など、教育の現場の中でとりくまれてきた考え方のようです。

脳性麻痺独特の体の動きが、障害に起因するだけでなく、成長のなかで自分なりに獲得してきた動きであり、それが本来の身体の動きとも異なるため、強い緊張や舌がうまく使えないといった機能的な難しさを招いていると捉えています。

そのため、「ふれる」ということを通じて身体の感覚や身体のイメージの「ひろがり」を促し、関わりを通じて自ら身体を動かそうとする心を育て、身体の動かし方を学びなおすというもののようです。

「ふれる」という、人や体格を選ばない誰にでも取り組めるというところがミソです。


座学のあと、スタッフ同士でふれあい体操の中のひとつ、ふれ足体操に取り組んでみました。写真取り忘れてしまいましたが、思いの他盛り上がって、レポートにも前向きな意見が多くありました。

みんなで歌を歌いながら関わるものになるので受け入れてもらえるかが不安でしたが、まずは一段階クリアできたようでホッとしました。

これを受け、まずはCherryの現場から12月に入り、毎日やるようにしています。


ふれ足体操は、足にふれる取り組みになりますが、ふれ始めて改めて感じるのは、足の冷たさです。麻痺があり、足としての機能が十分ではないこともあり、緊張や拘縮で固いお子さんもみえます。

個人差はありますが、ふれていくことで温かくなってきたり、少し緊張が緩んできたりするお子さんもみえます。指先は過敏になっているお子さんも多いですね。

足裏の感覚がひろがっていくことで、体に変化が起き、排痰がうまくなるようなこともあるそうです。


いずれにせよ、学校でもやっているお子さんもいて、楽しそうにやれているのはいいようにおもいますし、学生スタッフなど慣れないうちは身体的な介助をするまでの期間をつくるようにしてきたので、体操を通じて早いうちからふれあう機会をつくることができるのもメリットだと感じています。

かわち


マチルダ 1月の予定表


こんばんは、マチルダのブログ担当さわいです。おひさしぶりです。

1月の予定表の配布も先週には終わり、ご利用希望の締め切り日が
今日でした。

ここから、利用者さんの手元に「ご利用のお知らせ」(ご利用予定日)
をなるべく早く届けるべく、一所懸命シフト作成に打ち込みます!!


追伸、、、、

些細なことですが、一番言いたいことです。えへへ
今月分からレイアウトを少し変えました。希望欄と月日の欄が離れていて
書き間違いが起こりやすそうだったので、単純ですが、
月日の横に希望欄「○」としました。

問題はですね、、、、m(_ _)m

お名前欄を編集中に消してしてしまい、そのまま作るのを忘れて
そのままファックスしてしまいました!すみませんでした!!

明日は「秋刀魚の味」マチルダ

日中の責任者が参戦してくれ、
男子学生のスタッフが手伝ってくれて

秋刀魚の試し焼きです。


彼は利用調整が終わってホッとしてるように見えました。

しかし、明日子ども達は秋刀魚喜んでくれるんだろうか?

秋刀魚嫌い!!と言わないで欲しいです。

なにはともあれ、あすは焼きまくります!!



みかん狩り

秋の日中一時企画

三ケ日まで、みかん狩りに行ってきました。


9名の参加で、イベント初参加の方もみえました。


みかん狩り含めた1日の予定だとか、昼食先のチョイスとか、言葉の説明ではわからない方も多いので、担当に見てわかる予定をつくってもらいました。


見通しの不安の強い方には、ご家族にお願いして前日には予定表を見せておいていただきました。

お迎えの車に乗れるか? が勝負所でした。


スタッフ作成しおりの甲斐あってか無事乗車!

大人の遠足?

みんなもスタッフもいつもと違う日常に、テンション上がりっ放しで、レッツゴー!



イベント雨降らず伝説も継続!






日当たりのよいところの みかんは甘いっすねぇ。

みかん、引っ張ってもぐと、ヘタがもげてしまい(-。-;

ネジってもがないと、いつも見るヘタ付きみかんにならないことを知りました。

カワチ

残念ながら雨で。

11月1日の土曜日Cherryデイは、大学祭にいく予定でした。

肢体の中・高デイになりますので、今後の進路としては「大学」という選択も十分あり得ます。

中にはオープンキャンパスに行ってる人もいますが、みんながみんなでもないですし、大学に触れる機会があることで、もしかしたら目指す意欲につながるかもしれない。具体的にイメージを持つって大事なことですよね。

そんな思いもあり、開所日の土曜日に開催している大学祭がお近くの愛知県立大学ということで、大型の車椅子車両がない我々はレンタカーも予約して、準備万端当日を迎えましたが…。

雨で(-。-;

残念ながら、また別の機会に大学訪問を考えることになりました。

で、レンタカーも借りたので、みんなでショッピングモールへ。

長久手アピタに行ってまいりました。

レンタカー借りましたが、思いの外一度にみんなで行くことは難しく。



急遽先発組を最寄りまで送り、リニモで行ってもらうことにしました。

リニモ、初めての人もいて。結果的にとてもいい機会になりました。









社会に出るにあたって、公共交通機関がどれだけ使えるのか、一人でも移動可能なのか、ヘルパーなど誰かのサポートが必要なのか、知っておくことは車椅子で生活する当人にとって大事なことのように思います。

アピタも初めての人もいて。

あらためて、色々なことを知る・体験する機会が少ないのだと感じます。実際、外に出て行く活動は僕らにとっても気合のいることです。段差はないか、トイレはユニバーサルシートがあるか、何も考えずにブラっと行けるような気軽さはありません。

先発組は後発の車組のグループとアピタで合流するまで、時間があったようで。

スタバでコーヒー飲んでたとか!


そういうの、すごいいい!

「はじめてだから、行ってみたかった」

だよね、行ってみたいよね!

そして、みんな合流〜。






おやつを買ったり、昼食をとったり、ゲームセンター行く人もいて。

それぞれで楽しんだ1日でした。

大学はまた、学食でも食べに行こう、とみんなで話しています。

カワチ

Happy Halloween!

今週はハロウィンということで。


デイの各拠点では、飾りつけやら催しやらで盛り上がっています。







みんな、案外仮装は好きみたいです。



Cherryでは、ドキドキ爆弾ゲームとかやってました。


今週は、お菓子の大盤振る舞い?です。

カワチ

今日のCherry Blossom

今日は映画鑑賞の企画です。

中高生のデイなのですが、みんなの希望を聞いて、やるようになった企画です。

何を見たいかは、自分達で話し合って決めるというような形にしています。話し合いの場を持つというのもひとつの経験や学びになるといいよねぇ、というスタッフの意図があったようですが、毎回なかなか決まらない、見たいものがあるのかないのかタイトルがあまり上がってこないとのこと。

スタッフの話から推測すると、決まらないのではなく、「決め方を知らない」、タイトルがあがってこないのは、「情報不足」じゃないかと。

みんなで話し合ってひとつのことを決めるのって、なかなか難しいものです。
皆優しいので、遠慮したり、譲り合ったり。

それでも決められた時間、期間内に決めなくてはいけないことも世の中には多く、話し合って決まらなかった時に最後に決める方法を知っているか、取り入れられるか、それは経験や学びによるところも大きいのだろうと思います。

また、私達が普段から触れている情報量よりも少ないなかでの暮らしにはなりがちだと思うので、映画も急に聞かれてもすぐには出てこないように思います。


そこで、ちょっとテコ入れしました。

「決まらない」については、相談時間を設定のうえ、決定方法も合わせて提案しました。

「情報不足」については、映画鑑賞の日に合わせて、事前にどんな映画をみたいか、スタッフからの情報提供も合わせて、沢山の案が出ていました。年の近い学生スタッフからは、興味の範囲も近いこともあり、色々な映画の紹介、解説をもらっていました。

さらに。車椅子のお子さんが多く、対応車両もないため、なかなか皆で外に出かける企画もたてられずにいたのですが、一人なら軽のタントスローパーがあるので、本部から拝借してきました。代表者を一人決めて、レンタルしてきてもらうためです。

そんなこんなで迎えた当日。

決めてもらったのは3つのこと。

①1番みたい映画

②1番がレンタル中だった時のための2番目の映画

③レンタルしてくる人



あれがいいんじゃない、こっちが見たい、ワイワイ結構もりあがっていました。

スタッフのたまにはこういうのもいいんじゃない?(感動する系)の誘導にも「ちょっと静かにしてください」

はい、ごめんなさい。全くその通りです。


①、②については投票、③についてはあみだくじで決めていました。

一時間ぐらい時間とってましたが、事前に候補を出し合っていたこともあり、30分ぐらいで決めていました!

決まったのは「銀の匙」。

次点は「名探偵コナン」最新作。

代表の人とレンタルに行き、無事 銀の匙 借りてきました。



昼食後、上映会です。

カワチ


職員研修

今さらなんですが。

10月から、職員配置をちょっと変更しました。

瀬戸特別支援学校光陵校舎で実施している放課後等デイサービス Cherry Blossomの責任者山田ですが、家族の事情もあり、業務の調整をつけやすい本部えとせとらヘルプの管理者に異動しました。

代わって私、川地がCherry Blossomの責任者につくことになりました。

マチルダを含めた本部サービス調整を川地がずっと担ってきましたが、これを機に、ヘルプと日中一時を山田に、マチルダを澤井に引継ぎました。

慣れない内は多少ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。


さて、今日は3回目となる法人職員研修を行いました。

今回のテーマ

「発達障害の特性理解」
「放課後デイ マチルダの実践報告」

約30名の参加でした。
















法人としては、ヘルプ、日中一時、放課後デイ3ヶ所と5つの現場がありますが、どこでも共通している課題が、自閉症スペクトラム障害への理解と具体的な支援方法。


これまでも、何回かやってきている研修ではありますが、スタッフも大半は入れ替わっていることもあり、あらためてしっかりとやることにしました。

資料も一から作り直し。













前半の特性理解の座学は私が担当しました。

特性も映像があるとわかりやすいのですが、なかなか用意も難しく、実際支援している方を思い起こしながら、話を聞いてもらいました。

続いてはマチルダ澤井より、現在の取り組みを紹介してもらいました。

マチルダ、自立課題に取り組み始めました。

まだまだ始まったばかりですが、大阪の自閉症e サービスの講座にも通うようになり、構造化やワークシステムの導入を目指し、日々試行錯誤を繰り返しておるようです。

マチルダでは、登録のスタッフとともに課題作成や勉強会を重ねていることもあり、特定の誰かだけが取り入れようとしてあくせくしているのではなく、事業所としてこの取り組みを始めることができているように思います。

まだまだできていないことだらけと澤井は言っていましたが、3か月、6か月後の取り組みがどうなっているか、楽しみです。

他の部門のスタッフにはなかなか良い刺激が与えられたのではないかと思います。


拠点が増え、スタッフも分化してきていることもあり、それぞれで切磋琢磨していける形が理想です。また、スタッフからもそれぞれどんな支援をしているのか知りたいという話も出ているので、実践報告という形の研修会もいいなぁと思いました。


カワチ


マチルダさん 11月の予定

先ほど10月の予定表をアップしましたが、続けざまに11月予定表をアップします。

1日土曜日は

「もみじを狩り、和紙に貼り、マチルダの照明を作るのだ!」です。

8月に企画した「和紙でランプ」の続きと言えばいいのでしょうか。

11月はもみじを狩ってきて、照明の和紙に貼ろうという企画です。照明の裏側(上側?)
にもみじ等葉っぱを貼れば、落ちてこないだろうと、、、、思います。


19日水曜日は

「STさんと輪になってあそぼ~」です。
まだ打ち合わせ段階ですが、釣りゲームをやるかもしれません。
磁石のついた釣り糸と竿で、鉄の金具のついた木片(動物の絵がかいてあります)を、
お子さん達に釣ってもらおうかなと。

しかし、まだ打ち合わせ中なので、内容決まりましたら、またブログにアップしようと思います。


29日土曜日は
「秋刀魚の味」です。
七輪でサンマを焼きます!!
実はこのイベント思いついた時、勝手に盛り上がってしまいました。やりたい!!と。

しかし、春日台特別支援学校の「春陽まつり」が29日で丸カブリしていました。


やれやれ

小津安二郎という映画監督の作品に「秋刀魚の味」という作品があって、サンマをみんなで七輪で焼きたいなと思い始めて、、、あ!そんなタイトルの映画あったな!と

映画好きすぎて「秋刀魚の味」と言うイベント名にしようと、思った瞬間から

一人で走ってしまいました。


でも、サンマ好きなんです、大根おろしをたっぷりのせて、醤油を垂らして、、、

ガブリ!!

11月もよろしくお願いします。

拝さわい